はじめに言いたいこと書きます。 最初に言います。 あえてGAPは取得しなくていい。 まずは知ることが大切だと理解してください。ここいきなり重要です。 私はそう思っています。ですから私たちはGAP(農業生産工程管理)取得の支援をしておりますが、私が伝えたいのはまずはGAPの中身を知ること。 そこから学びや気づきがあればいいなと思うことがファーストステップです。そのあと実施 …
GAPとHACCPによる生産管理
2020年のオリンピックやパラリンピックの開催に際して日本の食品安全と安定供給が急務の課題となってきています。生産現場ではGlobal-GAPやJGAP等の生産管理手法を積極的に取り組む事業者に対し、優先的に農産物を供給可能となりました。また、GAP同等の基準に準拠したものでなければ供給することが難しい状況です。私たちは日本の農業が求める安心安全と国外が認める農産物の安心安全は違うことを認識する必要 …
メンターとしての役割
6次産業化の事業遂行にあたり事業の計画立案段階から新会社設立、事業開始、資金調達、A-FIVEによる農林漁業成長産業化ファンド等のファンド形成や海外事業へのステップアップなど、事業者は、様々な課題や問題を乗り越えていく必要がある。事業者の発展に寄与するためには、コンサルティングを行う専門家や支援者は、できるだけ寄り添った形で事業者のメンターとしての役割を担っていく必要がある。メンターとは、仕事上(ま …
外部人材の受入れの重要性
6次産業化の事業をさらに発展又進めていく上で非常に大事なことがある。 6次産業化を進める事業者(生産者または農業生産法人)は、農産物を生産することが一番の強みであることが多い。よって、加工製造(2次産業)、流通販売(3次産業)、また、経営(オペレーション)の支援が必要となる。事業者自身が独自の人脈だけで人材のネットワークを構築している6次産業化の事業者は非常に少ない。また、地域ごとに外部専門 …
海外と国内の人材育成に関わる共通点
農業コンサルティングを行う職業柄、海外の農業生産法人や新規参入企業等に指導を行うことがあるので少しその部分も述べたいと思う。結論から言うと農業において技術的な課題の大小はあるにせよ、実は日本と同じ悩みを抱えていると言って良い。つまり事業推進に関わる要点は、ヒト・モノ・カネであり、人材(ヒト)の育成や教育方法については全く同じである。一つ違いがあるとすれば、海外の経営者は国外に旅行に行 …
経営者と現場の人材育成の違いとビジョンの共有化
生産者並びに農業生産法人(事業創始者)たちは、自分の得意な生産現場から離れて、加工製造(2次産業)、流通・販売(3次産業)のあまり慣れていないセクションも同時に考えていかなければならない。さらには、事業全体がスムーズに進むための経営を司っていくことが課せられている。自分の強みと弱みをしっかりと把握した上で、足りない部分は別な人材に任せていく必要がある。その事業を進めていく過程で人の雇用が産まれる。 …