
2020年のオリンピックやパラリンピックの開催に際して日本の食品安全と安定供給が急務の課題となってきています。生産現場ではGlobal-GAPやJGAP等の生産管理手法を積極的に取り組む事業者に対し、優先的に農産物を供給可能となりました。また、GAP同等の基準に準拠したものでなければ供給することが難しい状況です。私たちは日本の農業が求める安心安全と国外が認める農産物の安心安全は違うことを認識する必要があると言えます。今まではマーケットとして国内のマーケットだけを見ていればよかった時代は終わり、海外からの需要に耐えうる農業生産をしていかなければならなくなってきている。オリンピックパラリンピックの需要、海外マーケット、輸出を考える6次産業化に取り組む事業者、各生産農家、農業生産法人は早急にGAPに取り組むべき課題であると言えます。
それと同様に2次産業の加工製造現場ではHACCPも要求されてきており、事業者はますます様々な課題を突きつけられています。がしかし、これを糧に乗り切ることができれば世界基準で戦える事業者として大いに発展できる可能性を秘めています。是非チャレンジを続けていただきたいと切に思います。日本の農業分野が発展し、2020年のオリンピック、パラリンピックへの農産物の安定供給による成功とその後の日本の農業発展のために少しでもお役に立てれば幸いです。